認定更新のお知らせ
今年度は、第4期生(2018.4.1~2024.3.31)延長第3期生(2017.4.1~2024.3.31)の認定更新です。
案内に従い必要書類をご用意頂き、期日内(7/1~7/16)までにご提出下さい。
※第4期生の方で延長される方は「認定延長申請書」を12月1日以降にご郵送下さい。
※第3期生延長された方は、今回は延長できませんのでご注意下さい。
認定更新書類ダウンロード(Word) ※(様式1)申請書はダウンロードできません。
(様式2)取得研修単位一覧
(様式3)イベント参加・ボランティア参加記録一覧
(様式4)認定延長申請書
更新の時期
① | 更新の手続きは、認定期間(認定証に記載されている5年間)の5年目に行う。 |
・更新申請は、5年目の7月に行う。再審査が認められた場合のみ、再申請を12月に行う。 | |
・認定延長申請は、5年目の12月に行う。 | |
② | 必要な資料(研修会・イベント参加証、ボランティア参加証明書等)は更新手続きまで大切に保管する。 |
更新の条件
① | 宮崎県糖尿病協会(はまゆう会)の会員であること。(年会費あり) |
※2年間会費未納の場合、認定資格失効する。 | |
※本部会員は宮崎県糖尿病協会友の会(宮崎CDELはまゆう会)に入会すること。※年会費有 | |
② | 認定期間5年間のうちに、認定更新のために必要な研修単位合計25単位以上(うち5単位は宮崎地域糖尿病療養指導士認定機構が認定する必須研修会)を取得していること。 |
③ | 以下のいずれかのイベントに認定期間5年間のうちに2回以上参加者として参加していること。 |
・ウォークラリー、糖尿病講習会等(事前に認定機構HPにて募集、申込必要) | |
・地域で開催する野外活動(事前に認定機構HPにて募集、申込必要) | |
・所属施設で実施する糖尿病教室や糖尿病に関連した教室、患者会活動等(事前申請は不要) | |
但し、参加証明書は所属長の許可署名が必要、様式はホームページよりダウンロード | |
④ | 認定期間5年間のうちに1回以上は宮崎県糖尿病協会が主催共催するイベント活動(ウォークラリー、糖尿病講習会、小児糖尿病サマーキャンプ、無料検診)にボランティアスタッフとして参加していること。なお、ボランティアスタッフ募集案内は事前に認定機構HPに掲載、事前申込が必要。ボランティアスタッフとして参加後、「ボランティア参加証明書」を宮崎県糖尿病協会が発行する。 |
宮崎県糖尿病協会機関紙「はまゆう」、宮崎県糖尿病療養指導士会会報の寄稿も同様とする。 | |
⑤ | 日本糖尿病療養指導士・糖尿病看護認定看護師の有資格者は、①③④を満たしていれば②は必要としない。但し、宮崎地域糖尿病療養指導士認定機構が認定する「必須研修会(5単位)」は必ず受講する。 |
単位取得の方法
① | 学会・研修会の出席 |
・ 宮崎地域糖尿病療養指導士認定機構が認定する研修会 | |
・ 日本糖尿病療養指導士認定機構が認定する学会 | |
・ 認定期間中に開催されていること | |
・ 上記の参加証(両面コピー可)を提出すること | |
② | 日本糖尿病協会eラーニング |
・ 日本糖尿病協会ホームページより登録すること | |
・ 1コンテンツ小テスト1回合格で0.5単位取得 | |
・ 更新単位として提出できるのは10単位までとする | |
・ 修了証(コピー可)をダウンロードして提出すること | |
③ | 学会・研修会での発表または講演 |
・ 宮崎地域糖尿病療養指導士認定機構が認定する研修会 | |
・ 日本糖尿病療養指導士認定機構が認定する学会 | |
・ 認定期間中に開催されていること | |
・ 筆頭者であること | |
・ 発表内容が審査基準を満たしていること | |
・ 上記を証明する資料(コピー可)を提出すること |
取得単位一覧
① | 宮崎地域糖尿病療養指導士認定機構が認定する必須研修会(1回5単位) |
② | 宮崎地域糖尿病療養指導士認定機構が認定する研修会 |
(1時間以上3時間未満1単位、3時間以上6時間未満2単位、6時間以上4単位) | |
③ | 糖尿病に関する学術集会、各職種の学術集会(1回5単位) |
④ | 日本糖尿病協会eラーニング【10単位まで可】(小テスト1回合格0.5単位) |
⑤ | ①~③の発表者は、参加研修単位と同単位数を加算 |
※更新単位は、③と④のみでは不可。①~②を必ず取得し、合計25単位以上とする。 なお、①は更新までには必ず1回は受講すること。 |
認定延長について
特別な事情にて更新が不可能な場合は、その理由を証明する書類を提出し、認定期間延長の申請ができる。 延長期間は1年間とする。特別な事情とは、①出産・育児・介護休暇 ②病気などによる休職 ③海外ボランティア ④転勤 ⑤長期出張 ⑥その他 等である。
登録変更について
自宅住所・電話番号・氏名・勤務先等変更がありましたら必ず「登録変更届(様式はホームページよりダウンロード)」に変更箇所をご記入頂きFAXまたは郵送でお送り頂くか、EメールまたはLINEトークにて事務局まで変更箇所をお知らせ下さい。